ご利用前のご不安にすべてお答えいたします。
A基本性能・比較に関するご質問
アルミケーブルって本当に安全ですか?銅より劣るのでは?
PSE取得・JIS準拠で安全設計。今のアルミ導体は進化しています。
銅と比べて許容電流が少ないと聞きましたが問題ないですか?
同サイズでは銅より低めですが、サイズアップで対応済み製品を取り扱っています。
アルミケーブルをご利用の際は、サイズごとの許容電流をご確認の上、商品を選定して下さい。
発電効率や伝送ロスへの影響はありますか?
短距離敷設では違いはごくわずかです。長距離用途では、許容電流と電圧降下計算を考慮してサイズを選定してください。
銅ケーブルと比較した際のメリット・デメリットは?
以下に整理しています:
項目 | アルミ | 銅 |
---|---|---|
コスト | ◎ 安価 | △ 高い |
重量 | ◎ 軽い | △ 重い |
施工性 | ◎ 容易 | △ 負担 |
電気特性 | △ 劣る | ◎ 優秀 |
盗難リスク | ◎ 低い | × 高い |
市場流通量 | ◎ 安定 | △ 不安定 |
耐久性 (接続部) | △ 要注意 (専用品) | ◎ 安定 |
B施工・使用に関するご質問
施工時に特別な工具や手順が必要ですか?
通常の圧着工具で対応可能ですが、アルミ対応端子・圧着条件の確認が必要です。
当社では圧着工具、端子、絶縁材の一式もご案内可能です。
柔軟性や曲げ半径について心配です。
最近の製品は銅線に近い柔軟性を確保しており、施工時の取り回しもスムーズです。
アルミケーブルを屋外に敷設しても大丈夫ですか?
e431で扱っている太陽光発電所用途のアルミCVTは耐候性・耐UV・耐熱性能を備えた被覆材を使用しています。
銅ケーブルとの混在は可能ですか?
可能ですが注意点あり:
銅とアルミを直接接続すると電食が起こる可能性があるため、異種金属接続対応の端子や中継部材をご使用ください。
C法令・規格・安全性に関するご質問
法令上の制約はありませんか?
ありません。
JIS規格や内線規程でも、条件を満たせばアルミ導体の使用は適法と明記されています。
許容電流・配線設計・接続処理が重要です。
火災リスクや熱劣化の心配はありませんか?
許容電流を超える使用や接続不良がなければ、銅と同様に安全に使用可能です。
Dコスト・供給・調達に関するご質問
なぜアルミケーブルは安いのですか?
銅と比較して原材料価格が大幅に低く、安定的に調達できるためです。
また、重量が軽く運送コストも削減できます。
銅と比べて供給リスクはありませんか?
ありません。
当社では大手メーカーであるSUNKEAN社と提携し在庫・供給体制を確保しています。
本当にお得ですか?
30~40%のコストカット実績が多数あります。
メガソーラーなど大量導入でのコストインパクトが特に大きく、価格面での優位性は非常に高いです。
Eサポート・導入支援に関するご質問
導入事例や実績はありますか?
メガソーラー、工場屋根設置、農業用太陽光など、多数の実績があります。
別ページに事例集をご用意しております。